ネットゲーマーのユーザー属性分類に関する備忘録

前提 そもそもこの学説は多岐に渡るので、その点に留意します。 おそらく各ユーザーそれぞれに、メイン趣向とサブ趣向みたいなのが存在するのではないか?
- 「俺はこの欲求だけでゲームを楽しんでだよ!」って人は少ないはず。
- 「ゲームをプレイするときの目的意識が一つだけ!」って人も少ないはず。
とりあえずユーザー分類してみた
conpetitor(競争者) / conqueror(征服者)
- 力を見せつけて他者をひれ伏せたい人
killer(殺人者)
- 他者を倒す、殺すことが快感な人
explore(探索者)
- 他の人が知らない何かを先に見つけたい人
achiever(達成者)
- 高いランクを達成したり、障害を乗り越える快感を得たい人
joker(社交者) / society(社交者)
- 他者とコミュニケーションをとりたい人
mother(世話人)
- 他の人を助けたい人、他者の役に立ちたい人
director(管理者) / boss(仕切り屋)
- 集団やイベントを仕切りたい人
leader(引率者)
- 集団の前進を推進したい人
storyteller(作家) / storyteller(作家)
- スピンオフの状況を想像して楽しみたい人
sponse(愛人)
- 登場人物をひたすら愛でたい人
immersion(没入)
- その世界観の登場人物に自分を重ねたい人
performer(パフォーマー)
- 自分の行動を披露したい人
craftman(職人)
- コツコツモノを作ったりしたい人
collector(収集者)
- モノを集めたい人
僕が参考にした各種参考文献
知り合いが用いていた分類
Conqueror(征服者)
- 他者を支配してその場を征服しようとする人
Leader(リーダー)
- 他者を引っ張ることで達成感を得る人
Killer(殺害者)
- 他者を倒す、殺すことに快感を得る人
Explorer(探索者)
- どうすればうまくいくかを考える人
Society(社交者)
- 他の人たちとコミュニケーションをとりたい人
Mother(世話人)
- 他の人を助けることにやりがいを感じる人
Sponse(愛人)
- キャラや登場人物を愛する人
Klug&Schellらの分類
competitor(競争者)
- 他のプレイヤーよりいいプレイヤーになりたい
exploer(探求者)
- 他の人が知らない何かを第一に発見したい
collector(収集者)
- たくさんのアイテムを集めたい
achiever(達成者)
- 高いランクやチャンピオンを目指すために遊ぶ
joker(社交者)
- 社会性をもってコミュニケーションをとりたい
dierctor(管理者)
- 仕切りたい
storyteller(作家)
- その世界のパラレルワールドや話を作成、想像したい
performer(パフォーマー)
- 自身のショーを繰り広げたい
craftsman(職人)
- 何かを作ったり問題を解きたい
Bartleの分類
Achiever(達成)
- 高いランクを達成したり、障害を乗り越える快感を得たい人
Killers(反社会性)
- 他者を倒す、殺すことに快感を得る人
Explorers(発見/新奇性)
- 他の人が知らない何かを第一に発見したい
Socializers(社会性)
- 他の人たちとコミュニケーションをとりたい人
immersion(没入)
- その世界観の登場人物に自分を重ねたい人